R8帯の狩場はとにかく敵の攻撃力がおかしい設定になっている。よく紅葉の森でメルゲンが一人でソロ狩りをしている動画があるが、あれがいかにすごいことか今まで理解していなかったが、あれは相当のものなんだね。 さて、基本的にTO…
【ToS】物理防御力の理論上の限界を考えてみる

R8帯の狩場はとにかく敵の攻撃力がおかしい設定になっている。よく紅葉の森でメルゲンが一人でソロ狩りをしている動画があるが、あれがいかにすごいことか今まで理解していなかったが、あれは相当のものなんだね。 さて、基本的にTO…
R8アップデートで多くの人が気づいていると思いますが、物理防御力と魔法防御力が不可解なほど伸びましたね。ネクソンの公式パッチノートには、防御力に関する記述は一切見当たりませんが、実際に防御力は上昇しているため色々と調査し…
「ステータスの仕様解説書」に回避の項目を書いておいたのですが、検索で探す人からすると見つけづらいと思ったので個別に「回避」について書いてみます。一応、内部データを解析した海外ユーザーによって回避確率は明らかになってるので…
ToSのステータス値は主要なもので5種類。サブステータスを含めると全部で32種類もあります。そして、それぞれに細かい「仕様」が用意されており、その全容を知るのは中々難しかった。しかし、海外の解析ガチ勢にはToSの内部デー…
INT重視のクレリックやウィザードなら当然「魔法攻撃力」は重要なステータス値。最近は魔法付与スクロールや、ブルージェム、そして超越などでずいぶんと簡単に魔法攻撃力を伸ばせるようになりました。 しかし、魔法攻撃力はコレクシ…
この記事ではTree of Saviorの「クリティカル」に関して、分かりやすく解説してみる。クリティカル発生・抵抗など、それぞれの要素と実際に計算してみて出て来る「グラフ」なども使って、ToSのクリティカル率の本当の姿…
最近、ソードマンのフレンドから「ブロックとブロック率の関係がよく分からん。」と言われました。確かに、ブロックとブロック率の関係について説明しろと言われると「えーっと・・・。」となってしまうので、これは調べたほうが良いかも…
DEX型育成を行ったキャラの場合、とても重要になってくるステータスが「クリティカル発生」だ。クリティカル攻撃力というステータスもあるが、そもそもクリティカルが発生しなければ意味がない。 クリティカル狙いなら「クリティカル…
コンパニオンなどで移動すれば問題ないウィザードや、アーチャー系のToS民には無縁の話です。しかし、ソードマン系の啓示者の場合、コンパニオンよりも走ったほうが速いという問題がある。 長時間走るためには、それだけ多くの「スタ…
ToSではメインキャラとサブキャラの間で装備などをやり取りする時に、倉庫NPCに言って「チーム倉庫」を利用することになる。しかし、やっちが驚いたのはチーム倉庫は初期状態では1マスしか使えない。その上、1マスの拡張には20…
ToSでは自キャラにステータスポイントを振って成長させて行けるんですが、肝心のステータスポイントの入手方法って「レベル上げ」くらいしか無かったりします。(その上一度振ってしまったステータスポイントは二度と返って来る事はな…