米国のストレージ製品メーカー「キングストン」の新しいハイエンドNVMe SSD「KC2500」をレビューします。
キオクシア製の96層NAND「BiCS4」と、低価格で高速なSilicon Motionコントローラを組み合わせた「KC2000」の後継モデルです。

この記事の目次
Kingston KC2500の仕様とスペック
スペック | Kingston KC2500 | |||
---|---|---|---|---|
容量 | 250 GB | 500 GB | 1000 GB | 2000 GB |
フォームファクタ | M.2 2280 | |||
インターフェイス | PCIe 3.0 x4 | |||
![]() | Silicon Motion SM2262EN | |||
![]() | Kioxia製「BiCS4」96層 3D TLC NAND | |||
![]() | DDR3L | |||
512 MB | 1024 MB | 2048 MB | ||
読み込みシーケンシャル | 3500 MB/s | |||
書き込みシーケンシャル | 1200 MB/s | 2500 MB/s | 2900 MB/s | |
読み込み4KBランダムアクセス | 375K IOPS | |||
書き込み4KBランダムアクセス | 300K IOPS | |||
消費電力稼働時 | 2.1 ~ 7.0 W | |||
消費電力アイドル時 | 3 mW | |||
保証 | 5年 | |||
TBW書き込み耐性 | 150 TBW | 300 TBW | 600 TBW | 1200 TBW |
MSRP希望小売価格 | $ 65.56 | $ 115.93 | $ 213.28 | $ 441.18 |
参考価格 | 7460 円 | 10560 円 | 21030 円 | 46790 円 |
GB単価 | 29.8 円 | 21.1 円 | 21.0 円 | 23.4 円 |
キングストンはいろいろなメーカーから部品を購入して、自社で独自のNVMe SSDを製造販売しています。KC2500や従来モデルのKC2000も例外ではなく、SSDを構成する主要な部品はすべて他社から仕入れています。
SSDコントローラは、Silicon Motion製「SM2262EN」を搭載。NANDフラッシュメモリはキオクシア(東芝メモリ)の「BiCS4」です。96層まで積み上げた3D TLC NANDを使って、素の性能を底上げする狙いです。
DRAMキャッシュはメーカー不明ですが、SSDの容量に対して1%のキャッシュを確保しており十分です。
従来モデル「KC2000」と比較
SSD | 容量 | 250 GB | 500 GB | 1000 GB |
---|---|---|---|---|
KC2500 | 読み込みシーケンシャル | 3500 MB/s | ||
KC2000 | 3000 MB/s | 3200 MB/s | ||
KC2500 | 書き込みシーケンシャル | 1200 MB/s | 2500 MB/s | 2900 MB/s |
KC2000 | 1100 MB/s | 2000 MB/s | 2200 MB/s |
読み込みは最大500 MB/s、書き込みは最大700 MB/sもスピードアップ。ただし、スペック表に掲載される「シーケンシャル性能」だけでは、本当に性能が進化しているかどうかは分かりません。
スペック表から分かる事実は、少なくともKC2000よりKC2500の方が高性能・・・かもしれないだけです。
30%も安くなった価格設定

メーカーの希望小売価格は、500 GBモデルが10560円、今回レビューする1 TBモデルは21030円です。従来モデルのKC2000より約30%も価格が安価になり、コストパフォーマンスは言うまでもなく大幅な改善です。
Kingston KC2500を開封レビュー
SDカードのような簡素なパッケージ

Kingston KC2500は、従来モデルのKC2000と同じくSDカードのような簡素なパッケージデザインです。

とてもハイエンドNVMe SSDとは思えないような、シンプルな梱包で、付属品も特にありません。

Kingston KC2500本体は、基板の両面にコンポーネントを実装した「両面実装」のNVMe SSDです。基板にシールを貼り付けただけのシンプルデザインで、反対側は基板コンポーネントがむき出しになっています。

横から基板を観察すると、Kingston KC2500は少し分厚いと分かります。別売りのM.2ヒートシンクを使う場合は、両面実装に対応したモノが必要でしょう。
基板上のコンポーネント(部品)を確認

基板に貼ってあるシールを剥がして、Kingston KC2500に実装されている部品を実際にチェックします。

SSDの頭脳であるコントローラは、サイコロマークでおなじみのSilicon Motion社の最上位モデル「SM2262EN」を搭載。
2017年にリリースされたコントローラですが、今もなおハイエンドNVMe SSDを相手にマトモに戦える性能を持つ、デュアルコア(ARM Cortex R5)搭載コントローラです。
コントローラ | SM2262ENKingston KC2500モデル |
---|---|
NANDインターフェース | 8チャネル / 650 MT秒 |
CPU | ARM Cortex R5 CPU2コア / 625 MHz |
DRAMインターフェース | DDR3 / DDR3L / LPDDR3 / DDR4 |
最大2チップまで | |
動作温度 | -40 ~ 85℃ |
動作温度は最大85℃で、実際に85℃になるとどのような挙動を示すかは、SSD温度のテストで確認します。

NANDフラッシュメモリは、Kingston刻印の「Kioxia製96層 3D TLC NAND(BiCS4)」です。

裏面のコンポーネントをチェック。Kingston刻印のDDR3Lメモリを2つ確認できます。1つあたり容量512 MBで、合計1024 MBのDRAMキャッシュが確保されています。

NANDフラッシュメモリは表面と同じく、Kingston刻印の「Kioxia製96層 3D TLC NAND(BiCS4)」です。
両面で8つのフラッシュメモリを実装し、並列化をフルに活用して性能を底上げする狙いです。従来モデルのKC2000から、インターフェース速度は525 MT秒 → 650 MT秒へ引き上げられ、確実な性能アップを目指します。

Kingston KC2500の実装コンポーネントは、おおむねスペックシート通りです。Kingston刻印になっているせいで部品の真偽はちょっと分かりませんが、性能をしっかり測定すれば自ずと明らかになるでしょう。
Kingston KC2500の性能をベンチマーク
テスト環境
「SX8200 Pro 1TB」のレビュー以降から、ボトルネックをできる限り抑えた高速なテスト環境を導入しています。
テスト環境 | |
---|---|
![]() | Core i9 10900K |
![]() | 虎徹Mark II |
![]() | ASUS ROG STRIX Z490-E GAMINGBIOSは「0403」を使用 |
![]() | DDR4-2666 8GB x2 |
![]() | RTX 2060 |
![]() | Kingston KC2500 1TB |
![]() | Samsung 983 ZET 960GB |
![]() | 1200 W(80+ Platnium)使用モデル「Toughpower iRGB PLUS」 |
![]() | Windows 10 Pro 64bit使用バージョンは「1909」 |
テスト対象のSSDを、M.2 → PCIe変換カードに取り付けて、グラボ用のPCIeスロット(PCIe x16_1)に接続します。チップセットを経由せず、CPU直結のPCIeレーンに接続することで、SSDの性能を可能な限り引き出します。
実際のファイルコピーなど、ベンチマークソフトを使わないテストで使用するリファレンスSSDは「Samsung 983 ZET」です。
最高クラスのシーケンシャル性能と、Optane SSDの次に優秀なランダムアクセス速度、まず使い切れないTBWが特徴。要するにコンシューマ向けのNVMe SSDが相手なら、983 ZETで不足はありません。
Crystal Disk Mark 7
「Crystak Disk Mark 7」は、日本どころか世界で一番有名と言っても過言ではない、定番のSSDベンチマークソフトです。性能の変化をチェックするため、初期設定の「1 GiB」だけでなく、64 MiB ~ 32 GiBを含めた5パターンをテストします。
Crystal Disk Mark 7の結果※クリックで画像拡大します | |
---|---|
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
テスト結果のスクリーンショットをまとめます。6枚目は1 GiBでテストしたレイテンシ(単位はマイクロ秒)の結果です。

「シーケンシャル速度(1列目:SEQ1M Q8T1)」は、64 MiBの小さいテストサイズだとわずかに遅めで、1 GiB以上でスペック通りの性能が出ています。読み込み速度が約3500 MB/s、書き込み速度は約3000 MB/sです。

「シーケンシャル速度(2列目:SEQ1M Q1T1)」は、すべてのテストサイズでおおむね一貫した性能を維持。読み込み速度は3200 MB/s前後、書き込み速度が2850 MB/s前後です。

「ランダムアクセス速度(3列目:RND4K Q32T16)」も、特に問題ありません。

SSDの真の性能として見られる「ランダムアクセス速度(4列目:RND4K Q1T1)」は、読み込み速度が70.6 MB/s前後、書き込み速度は約271 MB/s前後です。
他のSSDと比較して、Kingston KC2500のランダムアクセス速度がどれくらい速いかを確認します。

読み込みレイテンシは57.95 μsで、SX8200 Proに並ぶ速さです。SSDコントローラの性能をパワーアップした効果なのか、従来モデルのKC2000より1割もレイテンシが短縮されています。
AS SSD Benchmark 2.0

AS SSD Benchmarkは、Crystak Disk Markと似たようなソフトです。スループット(転送速度)とアクセスタイム(レイテンシ)を測定し、それぞれの結果から分かりやすい「スコア」を示すのがメリット。

新しいテスト環境で検証した過去のデータと比較すると、KC2500のスコアは従来モデルのKC2000より微増です。
ATTO Disk Benchmark

ATTO Disk Benchmarkは、512 B~64 MB(合計21パターン)のテストサイズでスループットを測定し、SSDの性能が安定しているかどうかを視覚的に示してくれるベンチマークソフトです。
ただし、ベンチマーク結果からSSDの評価が非常に分かりにくいので、表計算ソフトを使ってグラフ化して他のSSDと比較しないと全く意味をなさないのが弱点です。

読み込み速度はかなり安定性が高いです。SX8200 Proとほぼ同じペースでトップスピードに到達した後、ほぼ理想的な直線グラフを維持しています。

書き込み速度はSX8200 Proには及ばないものの、KC2500は非常に安定した直線グラフを描いています。
HD Tune Pro
HD Tune Proは有料のSSDベンチマークソフトです。SSDの容量全域に渡ってテストを実行して、SSDの性能変化(SLCキャッシュの有無や、キャッシュが剥がれた後の性能など)を手軽に調べられます。
HD Tune Proの結果※クリックで画像拡大します | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
HD Tune Proで注目するのは「書き込み速度の変化」です。2枚目の連続書き込みテストでは、400 GBを少し超えて書き込んだところで1750 MB/s → 1020 MB/s前後へ書き込み速度が落ちてます。
3枚目のファイルベンチマーク(100 GB分)は、書き込み速度は一貫して2600 MB/s前後を維持しています。
少なくとも100 GB程度のファイルではキャッシュがまったく剥がれないことを示し、普通に使っている分には極めて高性能を維持できる可能性が高いです。

しかし、SSDの空き容量を50%埋めてから再度HD Tune Proを実行すると、52 GBあたりで書き込み性能の低下が確認できます。
Kingston KC2500が展開できるSLCキャッシュは、SSDの空き容量によって大きく左右されるようです。キャッシュが切れた後も1250 MB/s前後を維持しているので、実用上はそこまで困らないかもしれませんが、一応報告はしておきます。
PCMark 8 Storage

PCMark 8のストレージテストは、日常的な使用で想定されるアプリケーション(Adobe系ソフトやOffice系ソフトなどを中心)における実効速度を計測して、SSDの性能を評価します。

総合スコアは5094点をマーク。一般的なNVMe SSDで上限とされる5100点とほとんど変わらない高スコアです。KC2000と比較すると確実に性能アップしています。
ただし、PCMark 8 Storage Testの総合スコアはあまり意味を持たないため、実効帯域幅の比較データを以下に掲載します。

実効帯域幅は747.3 MB/sで、業務向けSSDのSamsung 970 Proに迫る性能です。
Kingston KC2500を実運用で試す
15分間の連続書き込みテスト
1つあたり約1 MBのテストファイルを、15分間ただひたすら書き込み続ける、かなり過酷でハードな検証方法です。
ほとんどのSSDは、数分以上の連続書き込みで「素の性能」を明らかにできます。SLCキャッシュの有無、キャッシュの大きさ、キャッシュが切れた後の性能低下など。SSDの挙動がいろいろと判明して楽しいですよ。

15分経過したグラフです。HD Tune Proだと1250 MB/s前後が素の性能だと思われましたが、さらにもう1段性能が下がっています。KC2500は2段階のSLCキャッシュを展開するようです。
キャッシュ段階 | SLCキャッシュサイズ | 書き込み速度(平均) |
---|---|---|
SLC(1段階) | 151.3 GB | 2425.4 MB/s |
SLC(2段階) | 627.6 GB | 1262.9 MB/s |
素の性能 | – | 704.9 MB/s |
約151 GBまで、2400 MB/s前後の書き込み速度を維持し、2段目は約628 GBまで1260 MB/s前後の書き込み速度を維持しました。キャッシュを完全に剥がした状態でも、性能は700 MB/s台を維持しています。
1段目のキャッシュで100 GB以上、2段目は600 GB以上もの広大なSLCキャッシュがあれば、普通に使っていて不満を感じる可能性はかなり低いです。
ただし、空き容量によってキャッシュサイズが変化するため、常に高速な書き込み速度を維持して欲しい人には向かないです(と・・・言っても、常に性能を維持できるのはSLC or MLC NAND SSDに限られます)。

時間あたりの書き込み量を比較します。KC2500は15分で約900 GB、従来モデルのKC2000は約918 GBでほとんど同じです。
ファイルコピーの完了時間
テスト対象のSSDとSamsung 983 ZETの間で、容量が約55 GBある写真データ(1300枚ほど)のファイルコピーを行います。コピー中の転送速度はHWiNFOで、コピーに掛かった時間はデジカメで撮影して動画編集ソフトで時間を測ります。

読み込み(Kingston KC2500 → 983 ZET)は約33.1秒で完了です。ほぼトップクラスの性能です。

書き込み(983 ZET → Kingston KC2500)は約32.1秒で完了。テストした9個のSSDで、SX8200 Proの次に速いファイルコピー時間です。
ゲームのロード時間
FF14:紅蓮のリベレーター(ベンチマークモード)で、ゲームロード時間を測定します。ベンチマーク終了後に、ログファイルからロード時間を読み取ります。

Kingston KC2500のロード時間は驚くことに「8.96 秒」でした。
TLC NAND型フラッシュメモリを採用した、一般的なNVMe SSDだと10秒以下なら非常に速いです。しかし、KC2500はさらに一歩進んで9秒以下の次元に突入します。
ちもろぐで過去測定されたNVMe SSD(TLC型)では歴代最速で、意外にもKingston KC2500はゲーマー向けのSSDと評価できますね。
Premiere Pro CC:4Kプレビュー
Premiere Pro CCで、4K動画素材(1秒あたり448 MB)をそのままプレビューします。Premiere Pro CCのプレビューは、素材を配置しているストレージの性能に影響を受けやすく、SSDの性能が不足すると「コマ落ち」が発生しやすいです。
コマ落ちしたフレーム数はPremiere Pro CCの標準機能「コマ落ちインジケータ」で3回測定して平均値を出し、動画素材の総フレーム数で割り算してドロップフレーム率を計算します。

プレビュー性能は安定しています。
ほとんどの標準的なNVMe SSDはドロップフレーム率30 ~ 40%に収まる中、KC2500は「28.2%」とトップクラスに低いドロップフレーム率を記録します。

アクセス集中時の応答時間
約2500枚の4K写真(約56 GB)を、テスト対象のストレージ上で画像エンコードします。読み込みと書き込みの両方を頻繁に使い、写真1枚のエンコードが終わるたびタスクが止まるため、ストレージにとって負荷の重たいテストです。

CPU使用率20%(4スレッド)のテスト結果です。
Kingston KC2500は、TLC NAND型のSSDながら非常に健闘した結果です。SLCキャッシュを駆使することで、SX8200 ProやSamsung 970 Proにつづく負荷耐性を見せています。

さらに負荷が重たいCPU使用率80%(16スレッド)のテスト結果です。
SX8200 Proは負荷を上げると性能を落としてトップ争いから脱落しますが、KC2500は負荷を高く設定してもほとんど性能を落とさず、Samsung 970 Proに迫る負荷耐性を維持しています。
SSDの動作温度をテスト
高負荷時のセンサー温度
HWiNFOで確認できるセンサー温度は、1個だけです。ほとんどのSSDは温度センサーを1つしか搭載しないので、KC2500の仕様はいたって標準的と言えます。

連続書き込みテストを10分実行した結果をグラフにまとめます。
結果はかなり興味深いです。センサーの温度は最大で60℃で、かなり大人しい発熱です。もちろんサーマルスロットリングは起こるはずもなく、エアフローがない環境でも安定した性能を保ちます。
サーモグラフィーで表面温度を確認

NANDフラッシュメモリの表面温度は、サーモグラフィーカメラで57~60℃でした。SSDに搭載されているセンサーはNANDメモリの温度を表示しているようです。

SSDコントローラは78~80℃で推移し、NVMe SSDとして標準的な温度です。
Silicon Motion製「SM2262EN」は、85℃でサーマルスロットリングが発生する仕様があるため、気になる人は別売りのM.2ヒートシンクを用意した方が良いでしょう。
まとめ:強力な性能と進化するコスパ

「Kingston KC2500」のデメリットと弱点
- 高負荷時のSSD温度はそこそこ
- SLCキャッシュは空き容量に左右されます
KC2500のSSDコントローラーは動作温度が最大85℃です。今回の検証ではサーマルスロットリングを確認できませんが、念のため別途M.2ヒートシンクを装着した方が良さそうです。
「Kingston KC2500」のメリットと強み
- 約150 GBまで2400 MB/s前後を維持
- 高速なランダムアクセス速度
- ゲームロード時間はトップクラス
- サーマルスロットリング発生せず
- 負荷耐性がかなり高い
- 必要十分な耐久性(150 ~ 1200 TBW)
- 自己暗号化に対応(規格:XTS-AES 256)
- 改善したコストパフォーマンス
- 5年保証
性能は全体的に優秀です。テスト内容によっては、Samsung 970 Proに迫る性能を発揮し、ゲームロード時間はちもろぐの測定では過去最速クラスでした(※TLC NAND型SSDで)。
負荷耐性も良好で、読み書き両方を酷使するワークロードにも対応できます。空き容量によってSLCキャッシュサイズが目減りしてしまう挙動はありますが、連続で書き込む使い方でなければ、実用上は不便を感じません。
あと、レビューではあまり言及しなかったものの、Kingston KC2500は自己暗号化に対応しています。Windows 10で使用できる規格でもっとも強力な「XTS-AES 256」に対応しているので、ハードウェア暗号化にこだわる人には魅力的かも。

というわけで、アメリカのストレージ製品メーカー「キングストン」が送る最新NVMe SSD「KC2500」は、堅実な性能と強力なハードウェア暗号化を兼ね備えたSSDです。
価格は従来モデルのKC2000より30%ほど安くなり、500 GBモデルが1万円台、1 TBは2.1万円から購入できます。KC2000と比較にならないほどコスパは向上し、万人向けにおすすめできるNVMe SSDです。
以上「Kingston KC2500をレビュー:970 Proに迫る性能を手頃な価格で」でした。
良いですね
自作は出来ないので、今度PC買い替える時にBTOメーカーさんがこれ採用してるといいなあ
非常に興味深い内容でとても参考になりました
ある程度の評価が定まった後にこっそり中身改悪なんて事がなければ定番品になれそうなポテンシャルを感じました
うん、読み取りスピードも高いし、耐久性も申し分なさそうだけど、馬鹿みたいにデカいファイルでも扱わなかったら買わないかなぁ…
XPGのと7000円近く差があるなら買わなくていいかな…
あとKingstonは以前の問題で信用出来ない