QLC NAND採用のSSDがインテルから初登場。NVMeとしては破格の安さです。

インテルから遂に「QLC NAND」(クアッドレベルセル)を採用した、初の一般向けSSDが登場。その名も「Intel SSD 660p」で、QLC採用という謳い文句どおり、500 GB~2 TBと大容量なSSDでありながら手頃な価格を実現することに成功している。

Sponsored Link

Intel SSD 660pのカタログスペック(仕様)

Intel SSD 660pは「Intel SSD 6」シリーズに位置するエントリーモデル。そのため、NANDフラッシュだけはIntel製ですが、その他の主要コンポーネントは他社製。順番にスペックを確認してみよう。

Intel SSD 660p
容量512 GB1 TB2 TB
コントローラSilicon Motion SM2263
NANDIntel製 64層 1024GB 3D QLC
フォームファクタM.2 2280
インターフェイスPCIe 3.0 x4 / NVMe 1.3
DRAMNanya製 DDR3L 128MB256MB512MB
読み込み(Seq)最大1500MB/s最大1800MB/s
書き込み(Seq)最大1000MB/s最大1800MB/s
読み込み(4KB)最大9万IOPS最大12万IOPS最大22万IOPS
書き込み(4KB)最大22万IOPS最大22万IOPS最大22万IOPS
保証5年
書き込み耐性100 TBW200 TBW400 TBW
SLCキャッシュ6GB ~ 76GB12 ~ 140GB24 ~ 280GB
希望小売価格$ 99.99$ 199.99$ 399.99
想定国内価格約11100円約22200円約44400円

SSDの動作の心臓部であるコントローラは、Silicon Motion製の「SM2263」が採用されている。Intelは過去のSSD(最近だとIntel SSD 760pなど)でも、Silicon Motion製のコントローラを多用している。

SSDの動作を高速化するDRAMキャッシュは、コストを抑えるためにNanya製のDDR3L規格を採用。NANDフラッシュ4GBにつき、1MBのDRAMキャッシュを搭載しています。

そしてDRAMだけでなく、書き込み性能を高めるためにSLCキャッシュも用意されている。容量の約1.2%に相当する静的SLCキャッシュを備えるほか、空き容量に応じて動的に変化するSLCキャッシュも備える。

容量に対して最大、約14%に相当するSLCキャッシュを利用可能。QLC NANDは非常に遅いので、キャッシュ化による性能のドーピングは避けられない。

QLC NANDにより得たモノと失ったモノ

TLCの半分しか無い書き込み性能

さて。QLC NANDは現在主流のTLC NANDと比較して、更に2倍の電荷レベルでNANDフラッシュに情報を書き込む「4-bit MLC」と呼ばれる技術です。

1ビットあたりに書き込める情報量が多ければ多いほど、それだけ容量単価を落とせるメリットがある。一方で、1ビットに16段階の電荷レベルを用いて書き込むため、優れた書き込み精度が求められる。

結果的にレベルを上げれば上げるほど、SSDの書き込み速度は低下し、ビット化けの確率も上昇する。そしてTLCが8段階の電荷レベルで書き込むのに対して、QLCは2倍の16段階。

1TB SSDTBWNAND
Intel 660p200 TBW3D QLC
MX300220 TBW3D TLC
MX500360 TBW3D TLC
Intel 760p576 TBW3D TLC
Intel 545s576 TBW3D TLC
860 EVO600 TBW3D TLC
Intel DC P35201480 TBW3D MLC

今まで1TB SSDなら400~600 TBもあった書き込み耐性は、半分以下の200 TBにまで低下。単純に理論上の寿命は半減してしまったことを意味する。

NVMe SSDとして破格の安さを実現

書き込めるデータ量が半減したデメリットを負った結果、Intel SSD 660pは過去に例がない圧倒的な安さを実現している。

記事執筆時点でNVMe SSDの1TBモデルの価格帯は3.5~3.6万円が安値です。660pの1TBモデルはMSRPが199ドルで、日本円に換算※すると約22200円になる。

※ 記事執筆時点のレート、ドル円 = 110.9円として換算。

約40%もの価格低下に成功しており、たしかにQLC NANDは容量単価を押し下げることに成功した。動画編集を日常的に行うクリエイターを除き、QLC NANDは非常に魅力的な選択肢になるのは間違いない。

キャッシュが切れると速度が落ちる

Intel SSD 660pは「NVMe SSD」。1TB以上のモデルでは、読み書きともに1800 MB/sに達するというのが公称値です。ただし、これはSLCキャッシュを最大限に使った場合の速度。

米ANANDTECHによれば、シーケンシャルの書き込み速度はSLCキャッシュが十分に効いている状態でおよそ1500 MB/sほど。そして空き容量がほとんど無い状態だと一気に200 MB/sにまで落ち込む

SLCキャッシュをほとんど失っても200 MB/sも速度を保っている点は素直に驚きですが、一応キャッシュが無いと遅いということで紹介。

とはいえ、某中華SSDのようにHDDより遅い状態にまで性能が落ち込まないだけ、さすがインテルと言ったところかも。一般ユーザーやゲーマーにとって、ほとんど支障は無いですね。

まとめ:一般市場に初登場のQLC SSD「660p」はアリ

結論として、一般市場向けのSSDとして初めて「QLC NAND」を採用したIntel SSD 660pは、十分に選択肢として魅力的なSSDに仕上がっていると思います。

  • NVMe SSDとして破格の安さ
  • 読み書き速度ともに非常に速い
  • 半減したとは言え、普通に使うなら十分なTBW
  • ただし、頻繁に書き込むクリエイターには不安
  • キャッシュが切れると公称値の10%程度の書き込み速度

最大のメリットはやはり「安さ」に尽きる。これほど安いNVMe SSDは、過去に例が無い。

半減してしまった書き込み耐性(TBW)はQLCの懸念材料ではあるが、1TBモデルの場合「200 TB」です。残念ながら普通に使っている限りは、200 TBを使い切るのに何年も要する。

つまり、一般ユーザーが普通にWindowsを使ったり、ブラウザで検索したり。ゲーマーがオープンワールドのゲームをしたり、たまにゲームをインストールしたり。

といった使い方では、TLCから半減してもなお、依然として十分な書き込み耐性を備えている。しかし、書き込み耐性が減ったことで確実に困るユーザーもいます。

それが「動画編集を行うコンテンツクリエイター」です。作業用フォルダをSSDに置いて、編集を高速化しているケースが多いので、書き込み耐性は長ければ長いほど良い(交換回数を減らせるので)。

まぁ…インテルも「これはエントリーモデルだからね。」と言っているわけですし、プロと呼ばれる人たちは眼中にすら入れないと思われるので大した問題ではないか。

初心者もち
QLC NANDはスタンダードになるかな?
やかもち
SATA SSDにもQLCが進出してきたら、なるだろうね。

中華製のどう見ても怪しいSSDが売れ筋上位にカンタンに姿を現してしまうご時世ですし、QLC NAND採用の安いSSDも普通に受け入れられる可能性が濃厚。

歴史を見ても、SLCからMLCは普通に受け入れられているし、MLCからTLCも受け入れられてきた。QLCも気づけばスタンダードになってて、そうなる頃には「FLCやPLC」が出るかも…と噂されているかも。

というわけで、以上「QLC NAND採用のSSDがインテルから初登場。NVMeとしては破格の安さです。」という話でした。


ちなみに、インテルが書き込み耐性を大きく引き下げたのに対して、サムスンはTLC NANDで最高の耐久性能を持つSSDを開発してたり。

今後の競争で、サムスンが「QLC NANDだけど従来のTLC並に頑丈です。」なんてSSDを出してきたら、かなり面白そう。660pも十分に興味深いけど、QLCで競合が出るまでは様子見したいところです。

Sponsored Link

10 件のコメント

  • NVMe SSDがここまで下がるとSATAのSSDとTB単価殆ど変りませんね
    TLCに比べると性能が下がるとはいえSATAのSSDより数倍高性能ですしかなり魅力的

  • ここまでお手軽な存在になると拡張カードを使って沢山挿すって選択肢も出てきますね
    レーン数には気を付けないといけなくなりますが……

  • たしかHDDのキャッシュにSSDできたよね?なんていう技術かわすれたけど。
    SATAのSSDで結構いいならそれ用の使い方かな。レーン使いたくないし。

  • HDDのキャッシュにSSDできたよね?なんていう技術か忘れたけど。
    安いからSATASSD出てきて性能よかったらそれ用の使い方かな、レーンは使いたくないし。

    • 連投おじさんへ
      Intelならおぷたん使うことamdならsad hddしかいらないことなのでamd大勝利

      • 連投って書いてて何のことだろうと思ったら匿名で同じこと書いてだしてしまってたのか・・
        おぷたんってのはOptane Memoryのことだろうけど、アレは専用の同じ名前のSSDじゃないと無理っぽいしそうじゃなくて普通のSATAでもできたような気がするんだよな。
        PCIe接続のは製品であるけどそれじゃなくてインテルスマートレスポンステクノロジーだっけ?あれ?でも内容よく見てたら同じっぽい・・・?

  • QLCの影響かMicron1TBが99で安売り(税込み約1.8万)してますね。
    2TBに比べ値段も半分とまでは行かないが
    TBWも2TBと同じ400TBで2年保証だからまあまあかな。
    でもこの流れだとMicron2TBが3万切りそうなんだよな。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。