海外に散り散りになっているCore i9とRyzen 9(Threadripper)の仕様 / スペックを分かりやすく表にまとめてみたよ。こうして両者のスペックをまとめて見ると…インテルは中々に厳しい戦いを強いられているのが伝わってくる。
Contents
Intel「Core i9」仕様 / スペック
世代 | CPU | コア数 | スレッド数 | ベースクロック | ターボブースト 2.0 | ターボブースト 3.0 | L2 Cache | L3 Cache | 対応メモリ | PCIe レーン数 | 対応ソケット | 拡張機能 | TDP | 希望小売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Skylake-X | Core i9 7980XE | 18 | 36 | – | – | 4.50 Ghz | 18 MB | – | Quad-Channel DDR4-???? | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 165W | $ 1999 |
Core i9 7960X | 16 | 32 | – | – | 4.50 Ghz | 16 MB | – | Quad-Channel DDR4-???? | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 165W | $ 1699 | |
Core i9 7940X | 14 | 28 | – | – | 4.50 Ghz | 14 MB | – | Quad-Channel DDR4-???? | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 165W | $ 1399 | |
Core i9 7920X | 12 | 24 | – | – | 4.50 Ghz | 12 MB | – | Quad-Channel DDR4-???? | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 140W | $ 1189 | |
Core i9 7900X | 10 | 20 | 3.30 Ghz | 4.30 Ghz | 4.50 Ghz | 10 MB | 13.75 MB | Quad-Channel DDR4-2666 | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 140W | $ 999 | |
Core i7 7820X | 8 | 16 | 3.60 Ghz | 4.30 Ghz | 4.50 Ghz | 8 MB | 11 MB | Quad-Channel DDR4-2666 | 28 | LGA2066 | AVX-512 | 140W | $ 599 | |
Core i7 7800X | 6 | 12 | 3.50 Ghz | 4.00 Ghz | 未実装 | 6 MB | 8.25 MB | Quad-Channel DDR4-2400 | 28 | LGA2066 | AVX-512 | 140W | $ 389 | |
Kabylake-X | Core i7 7740X | 4 | 8 | 4.30 Ghz | 4.50 Ghz | 未実装 | 4 MB | 6 MB | Dual-Channel DDR4-2666 | 16 | LGA2066 | AVX 2.0 | 112W | $ 369 |
Core i5 7640X | 4 | 4 | 4.00 Ghz | 4.20 Ghz | 未実装 | 4 MB | 6 MB | Dual-Channel DDR4-2666 | 16 | LGA2066 | AVX 2.0 | 112W | $ 242 |
Core i9は第6世代であるSkylakeアーキテクチャを元に作られている。元々はSkylake世代のハイエンド向けXeonのために取っておいたダイを、AMDのRyzen Threadripperに対抗するべく、仕方なくCore i7 / i9に降ろしてきた。というのが実情…。
とは言え、一応全体的にスペックアップしていて、X299チップセット対応ということで新機能も増えているのが特徴。Skylake-X世代の大きな変化は…
- L2 Cacheを増量し、レイテンシーを向上させた
- その代わりBroadwell-E世代と比べるとL3 Cacheはほぼ半減されている
- Turbo Boost Technology 3.0の実装(3段階ターボブースト)
- Xeon Phiにしか実装されていなかった「AVX-512」のサポート
コア数が多いだけでなく、新機能も増えたんだよ。というIntelの声が聞こえるが、果たしてユーザーはコスパに逆らえるだろうか…。以下、ラインナップごとに簡単なまとめを。
Core i9 7980XE (Extreme Edition)

Skylake-Xにおける最上位モデル。希望小売価格は1999ドル(約20万円)と高額だが、Core i7 6950Xが約17万円前後で推移していることを考えると、Intelにしては頑張った価格設定ですね。
6950X(約1700ドル)は10コアだが、7980XE(1999ドル)は18コアもある。1コアあたりのコストパフォーマンスは倍近く改善したことになる。が…問題は相手ですよね..。
Core i9 7900X ~ 7960X

Skylake-Xの目玉「Core i9」の主力CPUたちです。搭載コア数は10~16個と非常多く、価格帯は999ドル~1699ドルだ。Intelの10コアCPUが約10万円というのは過去の例を見れば異例。
Core i7 7800X ~ 7820X

以前ならExtreme Editionとして販売されていそうな6コア / 8コア版のCore i7です。6コア版は389ドルで、8コア版は599ドルが想定されている。6コアのCore i7が約4万円か、もう少し早く出しておけば普通にベストセラーになっていただろうに…。
Core i7 7740X

Kabylake-X世代のCPU、現時点で最新世代ということになる。その割にはごくごく普通の「Core i7」という印象。Core i7 7700Kと比較して、ベースクロックは0.1 Ghz高いだけ…。価格はほぼ同じ369ドルだが、果たして買う価値はあるのか(無いと思うんだが…)。
Core i5 7640X

同じくKabylake-X世代。現時点で最高の性能を持つ「Core i5」だが…。Core i5 7600Kと比べてベースクロックが0.2 Ghz高い。逆に言えばそれくらいしか特徴がない。正直な話、これを買うメリットをあまり感じないですね。
AMD「Ryzen 9」仕様 / スペック
世代 | CPU | コア数 | スレッド数 | ベースクロック | ブーストクロック | L2 Cache | L3 Cache | 対応メモリ | PCIe レーン数 | 対応ソケット | 拡張機能 | TDP | 希望小売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Whitehaven | Ryzen 9 1998X | 16 | 32 | 3.50 Ghz | 3.80 Ghz – 3.90 Ghz | – | 32 MB | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 155W | $ 849 ? |
Ryzen 9 1998 | 16 | 32 | 3.20 Ghz | 3.60 Ghz | – | 32 MB | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 155W | $ 849 ? | |
Ryzen 9 1977X | 14 | 28 | 3.50 Ghz | 3.90 Ghz – 4.00 Ghz | – | 28 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 155W | – | |
Ryzen 9 1977 | 14 | 28 | 3.20 Ghz | 3.70 Ghz | – | 28 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 140W | – | |
Ryzen 9 1976X | 12 | 24 | 3.60 Ghz | 4.00 Ghz – 4.10 Ghz | – | 24 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 140W | – | |
Ryzen 9 1956X | 12 | 24 | 3.20 Ghz | 3.70 Ghz – 3.80 Ghz | – | 24 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 125W | – | |
Ryzen 9 1956 | 12 | 24 | 3.00 Ghz | 3.70 Ghz | – | 24 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 125W | – | |
Ryzen 9 1955X | 10 | 20 | 3.60 Ghz | 3.90 Ghz – 4.00 Ghz | – | 20 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 125W | – | |
Ryzen 9 1955 | 10 | 20 | 3.10 Ghz | 3.70 Ghz | – | 20 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 125W | – |
「Ryzen 9」と呼ばれている時期もあったが、AMDが正式に「Ryzen Threadripper」という名前で発表したので、正確にはThreadripperです。
さて、Core i9はXeon用に取っておいた貴重なダイを降ろしてきたものですが、Threadripperは「Ryzen 7」などに使われているSummit Ridgeというダイを組み合わせて作ったものです。
「Ryzen 7」は8コア16スレッドですよね。それを2個組み合わせれば簡単に16コア32スレッドCPUの完成ということ。そう、AMDは簡単にウルトラマルチコアなCPUを作れるんですよ。

その反面、面積は大きくなってしまうからCPUソケットも互換性が失われる。それどころかThreadripperはピン数が従来のAM4と比較して約3倍の4092ピンになった。このためX399チップセット搭載のマザーボードは高価にならざるを得ないだろう。
Ryzen 9 1998 ~ 1998X

16コア32スレッドです。Intelの16コアCPUは1699ドルらしいですが、AMDの16コアCPUは849ドルという価格が有力視されている。現時点で8コア搭載のRyzen 7は299~455ドルで流通。
そしてRyzen Treadripperは先に言ったとおり、中身はRyzen 7が2つ入っているも同然。だから1000ドル以下で提供するのは難しくない…というのが根拠のようですね。世界で最も安価な16コアCPUとして重宝される可能性は高い。
Ryzen 9 1956 ~ 1977X

12コア~14コアモデル。価格は不明だが、1000ドルを超える可能性は低い。仮に700~900ドルくらいで販売された場合、Xeon E7系のプロセッサは壊滅しそうです。
Ryzen 9 1955 ~ 1955X

Ryzen Threadripperの最下位モデル。搭載コア数は10個。Core i9 7900X(10コア)は999ドルらしいが…。今、流通しているRyzen 7が最安で299ドルという事実を考えると、間違いなくCore i9よりも安価だろう。
不良を抱えて8コアに成りきれなかったRyzen 7を組み合わせて10コアにしているわけですから。構造上、安く作れるものです。10コアが1000ドル以下で買える…というのは、ある意味で破壊的だ。
「Core i9」VS「Ryzen 9」まとめ
世代 | CPU | コア数 | スレッド数 | ベースクロック | ターボブースト 2.0 | ターボブースト 3.0 | L2 Cache | L3 Cache | 対応メモリ | PCIe レーン数 | 対応ソケット | 拡張機能 | TDP | 希望小売価格 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Skylake-X | Core i9 7980XE | 18 | 36 | – | – | 4.50 Ghz | 18 MB | – | Quad-Channel DDR4-???? | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 165W | $ 1999 |
Core i9 7960X | 16 | 32 | – | – | 4.50 Ghz | 16 MB | – | Quad-Channel DDR4-???? | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 165W | $ 1699 | |
Core i9 7940X | 14 | 28 | – | – | 4.50 Ghz | 14 MB | – | Quad-Channel DDR4-???? | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 165W | $ 1399 | |
Core i9 7920X | 12 | 24 | – | – | 4.50 Ghz | 12 MB | – | Quad-Channel DDR4-???? | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 140W | $ 1189 | |
Core i9 7900X | 10 | 20 | 3.30 Ghz | 4.30 Ghz | 4.50 Ghz | 10 MB | 13.75 MB | Quad-Channel DDR4-2666 | 44 | LGA2066 | AVX-512 | 140W | $ 999 | |
Core i7 7820X | 8 | 16 | 3.60 Ghz | 4.30 Ghz | 4.50 Ghz | 8 MB | 11 MB | Quad-Channel DDR4-2666 | 28 | LGA2066 | AVX-512 | 140W | $ 599 | |
Core i7 7800X | 6 | 12 | 3.50 Ghz | 4.00 Ghz | 未実装 | 6 MB | 8.25 MB | Quad-Channel DDR4-2400 | 28 | LGA2066 | AVX-512 | 140W | $ 389 | |
Kabylake-X | Core i7 7740X | 4 | 8 | 4.30 Ghz | 4.50 Ghz | 未実装 | 4 MB | 6 MB | Dual-Channel DDR4-2666 | 16 | LGA2066 | AVX 2.0 | 112W | $ 369 |
Core i5 7640X | 4 | 4 | 4.00 Ghz | 4.20 Ghz | 未実装 | 4 MB | 6 MB | Dual-Channel DDR4-2666 | 16 | LGA2066 | AVX 2.0 | 112W | $ 242 | |
Whitehaven | Ryzen 9 1998X | 16 | 32 | 3.50 Ghz | 3.80 Ghz – 3.90 Ghz | 未実装 | – | 32 MB | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 155W | $ 849 ? |
Ryzen 9 1998 | 16 | 32 | 3.20 Ghz | 3.60 Ghz | 未実装 | – | 32 MB | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 155W | $ 849 ? | |
Ryzen 9 1977X | 14 | 28 | 3.50 Ghz | 3.90 Ghz – 4.00 Ghz | 未実装 | – | 28 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 155W | – | |
Ryzen 9 1977 | 14 | 28 | 3.20 Ghz | 3.70 Ghz | 未実装 | – | 28 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 140W | – | |
Ryzen 9 1976X | 12 | 24 | 3.60 Ghz | 4.00 Ghz – 4.10 Ghz | 未実装 | – | 24 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 140W | – | |
Ryzen 9 1956X | 12 | 24 | 3.20 Ghz | 3.70 Ghz – 3.80 Ghz | 未実装 | – | 24 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 125W | – | |
Ryzen 9 1956 | 12 | 24 | 3.00 Ghz | 3.70 Ghz | 未実装 | – | 24 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 125W | – | |
Ryzen 9 1955X | 10 | 20 | 3.60 Ghz | 3.90 Ghz – 4.00 Ghz | 未実装 | – | 20 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 125W | – | |
Ryzen 9 1955 | 10 | 20 | 3.10 Ghz | 3.70 Ghz | 未実装 | – | 20 MB ? | Quad-Channel DDR4-3200 | 64 | TR4 LGA | AVX 2.0 | 125W | – | |
Summit Ridge | Ryzen 7 1700 | 8 | 16 | 3.00 Ghz | 3.70 Ghz | 未実装 | 4 MB | 16 MB | Dual-Channel DDR4-3200 | 24 | AM4 | AVX 2.0 | 95W | $ 299 |
細かいパフォーマンスで両者に違いはあるだろうが、買う側が最も無視できないのは「価格」です。Ryzenが破壊的なのは、何よりも今までの常識(Intelの戦略…)では考えられなかった圧倒的な安さだ。
確かにSkylake-X世代のCore i7 やCore i9はIntelにしては頑張った方。しかし、既に発表されている希望小売価格は、8コアモデル(7820X)で599ドルもする。現時点で購入可能な8コア(Ryzen 7 1700)はわずか299ドル。
ハイクロック版のRyzen 7 1800Xですら、価格は455ドルです。コア数が欲しい人にとって、AMD Ryzen以外の選択肢が無くなるレベル。
Xeonの上位モデルも崩されそう
余談になりますが、Intelには「Xeon E7-8894 v4」という24コアCPUがあるんですよね。希望小売価格は8898ドル。約100万円という超高額CPUなんだが…。これもAMDが出す予定の「EPYC」によって崩されてしまう。

「EPYC」は最大で32コアを搭載する、ワークステーション向けのハイエンドCPU。「Xeon Phi」や「Power 9」※など、特殊なCPUを除けば、EPYCの32コアはIntel Xeonのほぼ全てを掌握してしまうことになる。
※Xeon Phiは最大で72コア/288スレッド。Power 9は最大で24コア/192スレッド。
以上、インテル焦る「Core i9」と「Ryzen 9」仕様まとめ…でした。
参照元 / ソース
- AMD Details Ryzen Threadripper X399 Platform – 16 Cores, 32 Threads, 64 PCIe Gen3 Lanes & Quad Channel DDR4 Memory
- AMD Ryzen Threadripper with 64 PCIe lanes
- AMD reveals more of Ryzen Threadripper’s Intel-beating specs
- AMD’s $850 Threadripper will be half the price of Intel’s competing Core i9
インテル焦っテルwwwww
なかなかセンスいいですね
「インテル入ってる」から「インテル焦ってる」へ…。Xeon用のダイを流用するくらいですから、焦ってるのは間違いないw
一体intelはこの10年間何をしてきたんですかね….(困惑)
調子に乗ってきたツケが今払われる時だな!
何度も言う。
インテル焦ってる♪
これCMで使おうや。