バレンシア地方ワールドマップ

撮影する場所を変えると角度が変わってしまうので、つなげた跡が残ってるけどこのくらいならとりあえずはいいんじゃないかな。
で、これが肝心の地名・拠点名を記入したワールドマップ。実は微妙に完成していなくて、フォハラム農場のちょっと北にバレンシア大農場があり、さらにその上にエルダル農場があります。そのうち拠点撮って更新します。
ピンク色が狩場。
黄色がある程度の機能を有した都市。
オレンジ色が拠点。
青色は巡礼者の聖所。
バレンシア地方の主要な狩場
狩場として最低限成立している場所を取り上げます。砂漠を歩いていてポツポツといるようなやつは取り上げません。
じゃ、順番にバレンシアの狩場を見ていきます。岩石警戒所に近いエリアから順番に。
バシム族駐屯地

バシム族はバレンシアにおいて主要な狩場になる可能性がある。まず湧きと密集度の良さが取り上げられる。非常に湧きが良い。廃鉄鉱山を狭くしたような・・(うまく伝わらない)
そしてレベル53程度でも装備や職によっては十分に狩ることが出来る点も良い。ドロップは単価1100シルバーで悪くはない。
欠点は元素使いと弓兵の2種の遠距離系がいること。とくに元素使いのモヤモヤ攻撃が地味に痛いので挟まれると厄介だったりする。遠距離に気をつけつつ狩りをすれば、狩場としては悪く無いと思う。
タフタル平野

バレンシアで最強と謳われているケンタウロスがうようよといる地域です。防御250でも4匹以上を同時に相手したくないなど、ケンタウロスが強すぎるという話はよく聞く。
依然としてレンジャーが安定して狩りが出来るのでRG最強の地位はバレンシアでも変わらない。レア品はケンタウロスのベルトだが防御5という地味な性能に、流通価格も10M程度と地味になりつつあるので、レベル60への道という扱いかと。
ドロップ単価は確か2160シルバーだったはず。成長ランカー上位じゃないとマトモに狩りが出来ないと思われる。
ゴルゴ岩石地帯

バジリスクが潜む地域。まず、個体数が少ないので湧きが悪いといえる。湧いている場所も狭いのでなんだか微妙な狩場です。
レア品がバジリスクのベルトとなっており、攻撃5に80LTと良性能。流通価格も50Mと高額なため、レア狙いで狩りをしている人はいる模様。
かなり高レベル狩場のため、58~59への道としても使われているかな。ドロップ単価は2000シルバー。
ワラゴンの巣

岩ワラゴンという堅いワラゴンが湧く場所なんだが、湧き方や密集度がイマイチな上、画像のような巨体ワラゴンがいて、それがまたとても痛いので狩りづらい。
正直言って、人におすすめも出来ない狩場に仕上がっている。ドロップ単価もなんとも言えない・・。
カドリー廃墟

人気狩場になる要因を持つ狩場。人間型が湧いていて、湧き・密集度の良さや集まりの良さから狩場としては良い。
ドロップ単価も1200シルバーとまずまず、レア品にはカドリー守護者のリングがある。流通価格は10M程度。
欠点は攻撃の痛さや気絶などの状態異常を含む攻撃で、大量を相手にするとうっかり事故死することがあるので、そのあたりに注意。
砂漠ナーガ聖殿

砂粒バザールの北と南に分布してるんですが、湧き方は北の聖殿の方がいい感じです。レベル53でも狩りができると言えば出来るんですが、痛い印象。
経験値はそこそこと言ったところです。ドロップ単価が1000シルバーとバレンシアでは普通なため、レベル上げとしては活用できそうか・・な。
三日月神殿

カドリー廃墟と並んで人気狩場になると思っている。湧きや密集度は良いし、バレンシアの狩場の中で最高と言ってもいい要因の一つに遠距離系は1種もいないことです。なので狩り自体は非常にやりやすいです。
ただ攻撃が痛い、特に三日月守護者というやつの攻撃は結構響きます。ヴァルキリーの盾がガスガス削れるのでかなり高い防御が必要になるくらい。ドロップ単価は1100シルバー。
レア品には三日月守護者のリングがあり、流通価格は30M。立地は砂漠を挟むという点がデメリットだが、それを加味してもバレンシアで一二を争う狩場といえる。
ルーン関所

廃墟都市ルーンを奥へ行ったあたりにある関所以降にいるブランコウモリ。正直言って、狩場としては最低です。湧きはイマイチだし、ドロップ単価は900程度。
何故こんな中途半端な地域を実装してしまったのか・・。でもその妙な見た目はなかなか楽しめるが。
ガハーズ盗賊団の巣窟

人気狩場の要素を兼ね備えている。人間型で湧きと密集度は良いし、向こうから群がってきてるので狩りやすい。銃を持った遠距離系がいるのが気になるが、それでも狩場としては十分いい。
例えとしては、クイトゥ島の上位互換のような狩場です。気絶には注意。ドロップ単価は1600シルバーとバレンシア地方では美味しい方。
ティティウム渓谷

バレンシアの狩場の中では唯一の穴場狩場と言える。
レベル53でもそこそこに安定して狩りが出来るバランスの取れた敵の攻撃力に非アクティブの砂漠フォガンおっちょこちょおい。しかも倒しやすい。
他の同レベル帯の狩場と比較して明らかに敵が優しいのが特徴。湧きや密集度も特に問題はない。狩場は狭めだが、場所が辺鄙なので人があまり来ない。
メディア地方で言うところのエルリック寺院や腐敗の峡谷に似た狩場といえる。なお、ドロップ単価は1040シルバー。最大の欠点はその辺鄙な立地です。
バレンシア地方で、最も遠方にあり片道15~20分という距離が人の足を遠のかせ、穴場となっていると思います。ラクダに大量の物資を積んでじっくりと狩りをするには最高の場所かと。
拠点名 | ドロップ単価 | 湧き | 密集度 | レア品 |
---|---|---|---|---|
バシム族駐屯地 | 1100 | A | A | – |
タフタル平野 | 2160 | B | B | ケンタウロスのベルト(10M) |
ゴルゴ岩石地帯 | 2000 | B | A | バジリスクのベルト(30M) |
ワラゴンの巣 | 900 | B | B | – |
カドリー廃墟 | 1200 | A | B | カドリー守護者のリング(10M) |
砂漠ナーガ聖殿 | 1000 | A | B | – |
三日月神殿 | 1100 | A | A | 三日月守護者のリング(30M) |
ルーン関所 | 1050 | C | C | – |
ガハーズ盗賊団 | 1600 | A | A | – |
ティティウム渓谷 | 1040 | A | A | – |
表で適当にまとめておく。湧きと密集度はかなり主観です。
バシム族、カドリー廃墟、三日月神殿、ティティウム渓谷の4つが現状のバレンシア地方での優秀な狩場ということになる。タフタルやゴルゴ岩石地帯はあまり一般向けではないね。
PS:
各地にまた狩りにでかけた結果、ガハーズ盗賊団の密集度をAランクにして、カドリー廃墟の密集度をBにしました。この2つを比較するとガハーズの方が
密集度は高い。
ドロップ単価や敵の攻撃の痛さなどから、カドリーよりはガハーズの方が人におすすめしやすいと判断。ただ、ガハーズは目立ったレア品がないのが痛いところかな・・。
バレンシア地方の労働者採取物
拠点名 | 採集物 | 副産物 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
プシジャ渓谷 | 銅鉱石 | – | – | 炎の粉末 | オパールの原石 | – |
バシム族駐屯地 | 鉄鉱石 | 闇の粉末 | ブラッククリスタルの原石 | |||
老兵の渓谷 | ニワトコの原木 | ニワトコの樹液 | ニワトコの板 | |||
ゴルゴ岩石地帯 | ニワトコの原木 | ピスタチオ | ニワトコの樹液 | ニワトコの板 | ||
クニドの避難所 | 泥水の袋 | – | 精製水 | – | ||
カポティア | 銅鉱石 | テフ | 炎の粉末 | |||
三日月神殿 | チタニウム鉱石 | ナツメヤシ | 炎の粉末 | パープルクリスタルの原石 | ||
三日月山脈 | 鉄鉱石 | 鉄鉱石 | クラックの粉末 | ブラッククリスタルの原石 | ||
シャカトゥ耕作地 | イチジク | イチジク | トウシキミ | – | – | |
バンプ谷 | フリーカ | – | – | |||
アイリス渓谷 | ニワトコの原木 | ナツメグ | ニワトコの樹液 | ニワトコの板 | ||
アクマン | イチジク | – | – | – | ||
ティティウム渓谷 | ヤシの木原木 | テフ | ピスタチオ | ヤシの木の樹液 | ||
フォハラム農場 | テフ | テフ | – | – | ||
エルダル農場 | ナツメヤシ | ピスタチオ | ||||
アルタス耕作地 | テフ | テフ | ||||
クマフ渓谷 | バナジウム鉱石 | トウシキミ | クラックの粉末 | ブルークリスタルの原石 | ||
ライカル滝 | 泥水の袋 | – | 精製水 | – | ||
バザール耕作地 | ナツメグ | テフ | – | |||
バレンシア大農場 | フリーカ | ピスタチオ | ナツメヤシ | |||
巡礼者の聖所 – 謙遜 | 砂漠フォガンの兜の欠片 | サボテンの皮 | – | 三日月の証 | 古代文明追従者の印章 | |
殉職者の避難所 | 鉄鉱石 | – | 闇の粉末 | サボテンのトゲ | サボテンの樹液 |
最初に載せたワールドマップより、今のところはこんな感じです。もしかすると足りてなかったり間違ってたりするので気づいた場合は修正します。
以上、バレンシア地方のワールドマップと狩場案内、労働者採取物についてでした。
→ 黒い砂漠の労働者が採集できる最新の収穫物まとめ(検索機能つき)
バレンシアPart2地域など、最新の生産拠点についてはこちらの記事にまとめてあります。
コメントを残す