バレンシアの冒険日誌に、初入冒険日誌2というのがあるんですが、連続クエストを進行するだけである程度は埋まります。が、埋まらない知識もそれなりにあるので、手に入れる方法をまとめてみた。
バレンシア初入冒険日誌2

やっちの初入冒険日誌2が、現状このような状態。そこそこに集めているはずだけど、獲得行動力はゼロ。
知識はある程度揃えるだけで、大幅に貰えることがあるので、とりあえず途中で行動力が獲得できたら、そこで一旦やめるかも。
バレンシア関連は、まだフル実装されていない部分があったり、そもそもバグってたりするので・・。
1. 連続クエスト
以下の知識は、基本的にLV55になってから進行可能になるバレンシア地方の連続クエストを進行していると、その道中で勝手に初入冒険日誌1と2の知識は集まります。
- 古代の夜光石
- ガハーズ・トゥバル将軍
- 文様が刻まれた黒い球
- 黒い龍の歴史#5
- 黒い龍の歴史#4
- 黒い龍の歴史#3
- 黒い龍の歴史#2
- 黒い龍の歴史#1
これらの知識が、連続クエストで貰える知識です。
2. シャカトゥでかなり集まる

シャカトゥの材料商人アレンダから、まず「何でも手に入る場所」というクエストを受けて完了させます。すると・・、シャカトゥにNPCから受注可能なクエストが急に増えます。

とりあえず、グリチャから受注できる「象の青い角質」から始めます。行動力を少し消費するだけで、どのクエストもだいたい終わります。貢献度300が次から次へともらえるので、バレンシアのクエストは美味しい。

なお、青い角質が手に入る象はこの子ね。他の象では行動力15使っても何も進行しない。これで「若い象の青い角質」を獲得。

鍛冶屋マグルリジオから「神妙な古い壺の埃」を受けて

行動力を使って、埃を払うだけで「神妙な壺の底ほこり」を獲得。あとこの時点で行動力3獲得できました。連続クエストでかなり埋めているので速いですね。

倉庫番アルテニから「千年ヤシの木の赤い葉」

「月光のように仄かな」を獲得。

雑貨商人ジャビから「きれないひよこの目ヤニ」

「きれいなひよこの目ヤニ」を獲得。シャカトゥ耕作地に、ぴよぴよと走り回っているひよこに話しかけて行動力15消費で獲得。
貰えるひよこと、もらえないひよこがいるので注意・・・と言っても、見分けがほとんどつかないので運試しです、ほとんど。

シャカトゥのテオブロから「シャカトゥにオアシスがある理由」を受けて

指定された場所へ行くだけで、知識を拾えます。
3. クマフ渓谷拠点管理人

クマフ渓谷拠点管理人のラヤから、「アイリス渓谷の興味深い話」を受注して、指定された場所へ行って知識を拾うだけ。簡単ですね。
だいぶ揃った、バレンシア初入冒険日誌2
知識 | 関連NPC | 備考 |
---|---|---|
神妙な壺の底ほこり | マグルリジオ | クエスト進行中に獲得 |
千年ヤシの木の赤い葉 | アルテニ | |
古代の夜光石 | – | バシム族駐屯地あたりの連続クエストで獲得できた気がする |
アイリス渓谷の興味深い話 | ラヤ | クマフ渓谷拠点管理人からクエスト受注 |
シャカトゥにオアシスがある理由 | テオブロ | クエスト進行中に獲得 |
ルーン関所三又路の思い出 | ナーダム | |
??? | – | 不明 |
??? | – | |
盗賊らしくない盗賊団のリーダー | ローハン・トゥバル | ブルークリスタル連携クエストにて入手可能だが、残念ながら前提条件が分からなかった。少なくとも採集・錬金LVに問題があるかも。そしてLV55も必要かも? |
究極の錬金術 | シャカトゥ | |
生まれたばかりのラクダの眉毛 | バティルマ | |
きれいなひよこの目ヤニ | ジャビ | どのひよこが正解か分からないので、ほぼ運だめし |
若い象の青い角質 | グリチャ | 1頭だけ正解 |
ガハーズ・トゥバル将軍 | – | 連続クエストを進行していれば、勝手に埋まる |
文様が刻まれた黒い球 | – | |
黒い龍の歴史#5 | – | |
黒い龍の歴史#4 | – | |
黒い龍の歴史#3 | – | |
黒い龍の歴史#2 | – | |
黒い龍の歴史#1 | – | |
??? | – | 不明 |
基本的に、バレンシアのクエストはLV55以上無いと発生しませんので注意。盗賊らしくない盗賊団のリーダー、究極の錬金術、生まれたばかりのラクダの眉毛。
この3つの知識なんですが、いまいちクエストの発生条件が分かりません。LV55のキャラで行きましたが、特に何も発生していない。ということは錬金LVか、採集LVが関係している可能性があるかも・・。

まぁフルコンプしなくても行動力3もらえるので、今のところは無理にフルコンプを狙う必要も無いんですけどね。バレンシア初入冒険日誌2の知識の入手方法でした。
ありがとうございました