疑念です。黒い砂漠には誤植が多い。だから、栽培ランカーには秘密があると考えたんですよ。その秘密に迫るべく副産物に目をつけてみました。
誤植では?

栽培で手入れをするときに一定確率で入手できる副産物。鳥が半分ほど食べた実、と変異植物ですね。他にも2種あるんですが誤植は考えられないので無視。
それぞれ150個と120個集めました。この検証のために大量に集めてみたんだ。(別に大量である必要はないが・・)
ここまで来るのに栽培レベルは熟練Lv2からLv5になってしまった。その間に栽培レベルの実質的なレベル上げの方法を見つけるに至るが、それは後で。
変異植物

まずは変異植物から。ハイデル都市の南にあるエルダ農場です。

まぁこれは特に疑ってはいないんです。ただ、栽培の副産物は集めるのに苦労するから実は貢献度経験値が他の副産物と比較して美味しいのではと勝手に思ったんだよ。

120個の変異植物を渡した結果です。普通すぎて泣けます。まったく苦労に見合わないので今後は変異植物を捨てることにした。
鳥が半分ほど食べた実

コスタ農場のメガネを掛けた女の子が欲しがっています。集めてどうするんだろう。

これが目当てです。
採集経験値って書いてあるが、なんで栽培で採集なんだ・・と?もしかすると、これは誤植であり実際には「栽培経験値」かもしれないと思ったんだ。
本当にそうだったら栽培で専門レベルに達して今にも職人に達しそうなランカー達の秘密に迫ることが出来ると期待してた。

150個を渡す前です。

全部渡しました。非常に残念な結果に終わりました。誤植じゃなかった、本当に採集経験値が貰えるだけなんだ・・。これも苦労に見合わないので今後は捨てることにした。
栽培レベル上げの真実
真実なんて書くと大げさですが・・。ヒントはこの記事、というかだいたい解答です。
この記事から抜粋します。
虫が発生すると、手入れをしないといけません。しかし、手入れするときに低確率で・・・「先の尖った、修道士の枝、メスのえんじ虫、精霊の葉、雑草」が入手できる。
この時、栽培経験値は普通に作物を収穫したりするときの何倍も上昇する。例えば、作物を4つ収穫してようやく1%なのに、修道士の枝が1個取れただけで10%くらい平気で上がります。もちろん、この上昇値は栽培レベルが大きく変わるので注意。
初心者レベルだと30%くらい上がるし、見習い後半だと8%くらいだったりします。なお、手入れの時にだけ取れて、収穫・品種改良ではまったく取れないので栽培レベルを上げるという目的を考えると、これほど虫が発生する作物はうってつけなんだ。
栽培は初心者レベルであれば、適当に作物を作って収穫や品種改良を行っているだけでちゃんと上がるんですが、見習い・熟練となってくるとそう簡単には上がりません。
強いフェンスを4マス分収穫したところでせいぜい1%です。(熟練Lv6時点)
それが抜粋した文の「先の尖った、堅い黒結晶、修道士の枝、メスのえんじ虫、精霊の葉」は目に見えて上昇率が高いです。
レア度の高い副産物ほど栽培経験値が高く設定されている。現時点で・・
- 先の尖った 20%
- 堅い黒結晶 15%
- 修道士の枝 4%
- メスのえんじ虫 4%
- 精霊の葉 3%
※熟練Lv6
といったところです。ここから考えられる効率のよい栽培レベル上げは、
- 強いフェンスをたくさん使う
- 1マス作物を環境に合わないところに植える
- 手入れの回数を稼ぐ
ということになります。
例えば湿度の高い地域に乾燥タテガミ草を強いフェンス10個に大量に栽培するんです。すると、たちまち虫と枝打ちに追われます。1時間ごとに手入れすることにしても行動力は50~80くらいは消費するイメージ。
このペースで行くとかなりの速度で栽培レベルが上がります。それでも専門は遠いですが、1ヶ月もあれば行くだろう。
栽培経験値がみるみる増える(実演)

修道士の枝+雑草。

修道士の枝。

メスのえんじ虫。1個10000シルバーくらいで貿易品として売れます。

精霊の葉。

挙句の果てに、先の尖った黒結晶まで・・。

栽培レベルも上がる上がる。
※栽培見習いLv7くらいです
栽培レベル上げのまとめ
- 栽培経験値を貰えるクエストやアイテムは今のところ確認していない
- 大量のフェンスに、大量の1マス作物を植えて「手入れ」の回数を稼ぐ
- 手入れの時に低確率で出る副産物から栽培経験値を手に入れる
ということになる。
栽培の手入れは今後労働者に任せることが出来るようになるらしいが、そうなった時、栽培レベル上げはどうなるんだろうね?
お金だけ増えて栽培レベルはまったく上がらないという事態になってしまう・・。資産ランクに入れれば栽培ランクは別にいいや。あと、本気で栽培レベル上げするなら

銀刺繍農夫の服を装備しておくといいかも。+1でも10%しか増えないので、効果は体感しづらいだろうね。以上、栽培レベル上げの方法でした。
本来、誤植は印刷物に対して使われる言葉ですので、
記事にあるような事象は単に誤字です。