採集は行動力が必要なことや、基本的にアクティブな性質を持っていることからレベル上げが加工や料理と比較して難しい・・。しかし、ちょっとした工夫で採集の放置レベル上げが出来る気がしたので解説してみる。
この記事で紹介する方法は、コメント欄に出ている通り規約に違反する可能性が高いので実行に移す際は要注意です。というよりは「マクロの手法」を知ってもらうのが主な趣旨なので、この記事を見ることによって「あの人マクロじゃね?」と気付きやすくなる。
もしも、この記事で紹介した方法をやってしまっている人を見つけたら、こっそりと通報しておこう。運営がそれで対処すればアウトだし、しなかったら・・。いや、多分対処してくれると思います!
放置で採集レベル上げをする理論(だけ)

さっそく解説行きます。
この画像を見てみてみると、ヒマワリ4つ(実際には5つだった)が一箇所に密集して群生しているんだ。そしてここのヒマワリが復活するクールタイムは体感では1分30秒~2分くらいに感じられた。
画像ではぐるぐるとカメラを回転させているが、実際には場所を選ぶことでカメラを回さずとも採集ボタンを押すだけで5つとも採集できてしまう。あまりにもヒマワリ同士が隣接して群生しているためだ。
この性質を利用すれば、採集レベルを放置で上げられる可能性がある。その場でただクリック、あるいはRボタンを押すだけならデバイスのマクロ機能を使うと簡単にできてしまうらしい。


マウスのクリック連打機能や、PS3の連打機能付きのコントローラーとか、簡単なキー操作なら覚えて再現してくれるキーボードとか、色々あるみたいで世の中便利になったもんだね。
不正プログラムの利用及びチート行為について「黒い砂漠」正規クライアント以外の外部プログラムの利用、改変、改竄されたクライアントの利用等、正規クライアントに存在しない機能は、利用プレイヤーのみが利益を得る状況となり、ゲームバランスを著しく崩す行為となります。
また、正規の接続方法とは異なるプレイや、不正なパケットの送受信も同様の行為とみなします。上記のような不正なツールの使用、不正なパケットの送受信等が行われていると判断した場合、事前の通告なしにログインIDの永久停止などの厳しいペナルティーが課せられる場合がございます。
デバイスマクロのことについて話されていますが黒い砂漠の利用規約に違反している可能性があります。
ということでやる時は自己責任でね。このヒマワリポイントはカルフェオンの周辺にはここしか無いので・・。(他にもあるかもしれないが、やっちはここしか知らない)
そういったデバイスマクロを使って、ヒマワリを5つとも定点でうまく採集できるポイントに立って、あとは左クリックかRキーを連打する設定でも組んで放置していれば行動力が尽きるまで採集をしてくれるだろう。

やっち的にはこの位置で5つとも、動かずに採集できました。2分くらいで復活するので1時間の放置で行動力150を消費できる計算に。1時間で行動力は20回復する。
行動力が400ほどあるとすると、1時間で270、2時間で140、3時間で10ほど残る。3時間ほどで行動力460も消費できる。これどのくらい効率がいいのか、やっちには分からないがカエデ群生地で自分でやったほうが速そうな気もする。が、この方法は放置を前提にしているのでそれを考慮すると悪くはない・・感じかな。
肝心のヒマワリの場所

カルフェオンの北東にあるヒマワリ農場です。(南部小麦農場)
採集の放置レベル上げに興味のある方は、一度試してみると面白いかと。じゃ、これくらいで。(一度も試さないでください。)
本気で放置オンリーで採集レベル上げをやりたい人はこちら
この記事の載っている1番目の方法が、完全放置で採集レベル上げが出来ます。ぜひ、参考にしてみてください。
不正プログラムの利用及びチート行為について
「黒い砂漠」正規クライアント以外の外部プログラムの利用、改変、改竄されたクライアントの利用等、正規クライアントに存在しない機能は、利用プレイヤーのみが利益を得る状況となり、ゲームバランスを著しく崩す行為となります。
また、正規の接続方法とは異なるプレイや、不正なパケットの送受信も同様の行為とみなします。
上記のような不正なツールの使用、不正なパケットの送受信等が行われていると判断した場合、事前の通告なしにログインIDの永久停止などの厳しいペナルティーが課せられる場合がございます。
デバイスマクロのことについて話されていますが黒い砂漠の利用規約に違反している可能性があります。
コメントありがとです。
ですよね、デバイスマクロも規約違反になりますよね。
そう思うと取引所の仕様変更に憤りを感じます。
規約違反ならそういった連中のIDを永久停止にしてしまえば済むのに、なんで
大多数の普通にプレイしているプレイヤーまで不利益を被るような仕様変更を
行ったのか。ちゃんと規約違反してるプレイヤーには処分を下して欲しいところです・・。
このコメントは仰るとおりだと思うので、記事内にそのまま追記しますね。
こんにちは。いつも記事拝見してます。
ちょっと思ったことがあったので書き込みを。
黒い砂漠の推奨マウスにRazerがありますが、
ドライバ入れると一緒にSynapseというマウス設定ツールもインストールされます。
この設定機能の一部には、マクロ設定も含まれています。
http://www.razerzone.com/black-desert
http://www.4gamer.net/games/023/G002318/20150710001/
私の勝手な憶測になりますが、運営の裁量によるところが大きいのではないかと考えています。
マクロ自体は、他者のプレイに悪影響を与える、著しくゲームバランスを崩す、
ゲームプログラムを阻害させるようなものではない限り、
問題ないのかも知れません。
マクロについて聞いた話では、運営が自発的にマクロ使用者を摘発するというより
発見者が通報してID停止に至るケースが多いようです。特に牛乳マクロ。
なので普通のユーザーの目からは判断が難しいケースについては、まず
規約違反という判定を下されることはなさそうです。例えば、取引所マクロなど。
狩りや採集だと誰が見てもある程度は分かるので、よくBANされてるみたいです。
運営の裁量によるところが大きい・・というよりは単に運営にあまりやる気が
無いのでしょう。言われないとBANしないわけですし。運営から見ても明らかに
怪しい(プログラムの改変や不正ツールによる異様なパケット通信)場合は
運営によるBANが行われますが。
今回の記事のような、キーボードやマウスのドライバを使った単純な連打マクロだと
運営側からBANされることは極めて稀かもしれませんが、事情を知っている
ユーザーに見かけられると通報・・からの最悪BANというケースはありえそうですね。
マクロ推奨はいかんでしょう、マクロのせいで取引所も不便になってしまったのに採集関連も何かしらの不便な改修があったら…
流石にモラル的にハードウェアチートの紹介は……まぁ個人ブログだからあれですけど、ひとまずこのキャラの通報だけはしておきました。
こっそりやる分には誰も止めようがないと思うので、出来れば不正規な外部ソフトウェアを用いたプレイは日陰でやってもらいたいものです
コメントありがとです。
”こっそりやる分には誰も止めようがないと思うので”
その通りですね。誰の目にも付いていないなら、おそらく運営は何もしないと思います。
だから、実際に行っているところを見かけたらそっと通報するなりするのが
良いと思います。
”マクロ推奨はいかん”
やっちは決して推奨はしていないし、あくまでもこういうアイディアもあるよという
観点から書いているだけです。ちゃんと記事の中に注意書きも入れてありますし、
「ということでやる時は自己責任でね。このヒマワリポイントはカルフェオンの周辺には
ここしか無いので・・。(他にもあるかもしれないが、やっちはここしか知らない)」
という実質的にやったら終いの意味を含めた文章も書いてあります。
”キャラの通報だけはしておきました”
証明のしようがありませんが、やっちは情報として知っているだけで
実際に試してませんのであしからず。だからそれっぽいことが出来そうな
キーボード、マウスを載せただけで詳しいやり方も書いていないわけです。
SynapseやらLogicoolやら言われても設定のやり方自体はサッパリです。
なお、やっちの知る限り(本国も含め)、このようなマクロ手法が
通じそうな特殊な場所は、この記事で紹介したヒマワリポイントくらいしか
無いと思います。探せば見つかるかもしれませんが、こんなブラックな方法を
これ以上わざわざ深掘りする必要も無いでしょう。
自己責任ですが、カルフェオンの北東を通ったら・・たまたまやってしまってる人を
実際に見かけるかもしれませんね。そういう人を見かけたらそっと運営に
報告しておきましょう。
最後に、この記事があることで多くの人がどのようなマクロが存在しているかを
知ることができ、よりマクロ使用者を減らせる要因になれば幸いです。