当ブログはWeb広告を導入しています(景表法による表示)

AMDの新チップセット「X470」と従来の「X370」の違い

第2世代のAMD Ryzenが解禁され、同時に新チップセット「X470」を搭載したマザーボードも登場。で…このX470は、従来のRyzen向けチップセットだった「X370」と比較して何が違うのか。リーク情報しか無かった1~2ヶ月前と比べて、より正確な情報が出揃ったので改めて解説しておきます。

Sponsored Link

実は大差ない「X470」と「X370」

チップセットX470X370
ロゴ
オーバークロック可能可能
PCIe構成x16x16
x8 + x8x8 + x8
マルチGPUSLISLI
CrossFireCrossFire
SATA6本6本
NVMe 2本NVMe 2本
SATA Express2本2本
PCI Expressx8 Gen2x8 Gen2
※ x4 NVMeがない場合、x2 Gen3を追加
SATA RAID構成RAID 0RAID 0
RAID 1RAID 1
RAID 10RAID 10
USB 3.1 Gen22個2個
USB 3.1 Gen110個10個
USB 2.06個6個
StoreMIバンドルなし
その他TDP 105Wに最適化TDP 95Wを前提の設計

X470とX370のスペック表をまとめた。オーバークロック可否、PCI Expressの対応構成、SATAの本数、USBポートの数など。基本的な部分では全くと言っていいほど、変化はありません。

最も大きな違いは表の下の方で強調している「StoreMI」機能をバンドルしているかどうかと、第2世代Ryzenの「Ryzen 7 2700X」が持つ105WのTDPを前提に設計されているかどうかの2点です。

「StoreMI」とは

Enmotus社が提供している「FuzeDrive for Ryzen」という、HDDを高速化するアクセラレータと全く同等の機能です。「StoreMI = FuzeDrive for Ryzen」という認識で構わない。

じゃあ、そのFuzeDriveが何なのかと言えば、Optane MemoryのAMD版にあたる。Optane Memoryは専用のNVMe SSDと普通のSATA HDDを組み合わせ、SSDをキャッシュとして利用することでHDDの読書速度を飛躍的に伸ばす技術。

FuzeDriveもこれと概ね同じ技術で、パフォーマンス面で若干Optane Memoryに劣っている部分があるものの、キャッシュとして使えるSSDが限定されていないという点が大きなメリット。

Intelの場合は「Optane Memory」が必須だが、AMDのFuzeDriveはSATA / NVMe SSDがあれば利用可能。しかも適用可能なドライブがシステムドライブ(C:)に限定されない※のも、Intelと違って太っ腹な部分。

※ 従来は「Intel SRT」を使えばデータドライブに適用可能だった。しかし、2018/04/13に正式にデータドライブへ適用できるようにバージョンアップを施したとのこと(パッチノートより)。

エディションStoreMIFuzeDrive Basic
利用可能なSSD容量最大256GB最大128GB
FuzeRAM容量最大2GB最大2GB
利用可能なHDD容量無制限最大10TB
適用可能なドライブシステムドライブ(C:)
データドライブ(D:以降)
料金「X470」にバンドル19.99ドル

更に、X470に付属するStoreMIは、FuzeDriveのBasic版よりも高性能。約20ドルの料金が必要なBasic版よりも対応しているSSD容量が幅広く、使えるHDDに制限がないのは嬉しいかも。

やかもち
ただ、この手の技術は設定が微妙に分かりにくい & 面倒なので、よほど大容量にこだわらない限りは手を出す必要性が少ない。

TDP 105Wに最適化されたチップセット

第1世代のRyzenは最大95Wだったのが、第2世代は最大105Wになった。それに合わせて、X470は105Wに最適化された電力プロファイルになっているらしいが、具体的に性能へどれほどの影響があるかは不明。

なお、第2世代のRyzenは冷やせば冷やすほど高い性能を発揮する自動オーバークロック機能「XFR 2」と「Precision Boost 2」を搭載するが、これらの機能は従来のX370でも問題なく動いてくれる。

第2世代Ryzenを使うだけなら「X370」で構わない

というわけで、スペック的には大きく変わりません。単にRyzen 5 2600XやRyzen 7 2700Xを使って自作PCを組みたい…だけなら、あえてやや高額なX470を選ぶメリットは少ないと言える。

しかしこれには条件がある。

  • 既にRyzenを持っていて、マザーボードのBIOSを自分で更新できること
  • あるいはショップまで足を運んで、店員にBIOS更新をやってもらうこと

X370 / B350など、第1世代向けのチップセットでも問題なく第2世代のRyzenを使えますが、BIOSを更新する必要がある。既にRyzen(またはAMD FXなどSocket AM4を起動できる環境)を持っていなければ、自前でBIOS更新はできない。

通販でX370マザーボードを買うのはやめておいたほうが良い。BIOS更新済みかどうか確認できないし、今のところ(2018年5月)はZen+対応を謳う最新のX370 / B350マザーボードも登場していない。

これから初めてRyzenで自作する、という人がX370を選ぶ場合は必ずショップに足を運んだほうが良い。マザーボードの購入時にBIOS更新をやってくれるショップに行くのが確実です(PC 1sなど)。

田舎なので通販が…なら「X470」を

ぼくもですが、ド田舎に住んでいて、BIOS更新をやってくれるようなショップが近くに全然無いからAmazonで揃えたい。という人も当然いるかと思います。

もうそういう場合は諦めて、確実にRyzen 2000~が動く「X470」マザーボードを選んだほうが安全。「MSI X470 GAMING PLUS」や「ASRock X470 Master SLI」など、2万を切るX470マザボを使えばOKです。

かく言うぼくも、なんだかんだ言いつつ「ASRock X470 Master SLI」で組んでいますし…w

まとめ:コスパで選ぶなら「X370」

X470が登場した影響でX370が全体的に値下がり気味という事情もあり、ショップまで出向ける or 自分でBIOS更新が出来るという人は「X370」を選んだほうがコスパ的に良いですね。

逆にBIOS更新とかよく分からないし、現実的に行ける距離に親切なPCショップも無いよ…という人は「X470」を選んだほうが確実にRyzen 7 2700Xなど、最新のRyzenを動かせるでしょう。

以上「AMDの新チップセット「X470」と従来の「X370」の違い」についてカンタンに解説でした。

なお、記事の途中で紹介したX470 Master SLIを使って実際に自作した記事はこちら。「初Ryzen」という人にも分かりやすいように解説しているので、ぜひRyzenの世界に足を踏み入れてみては。

大量のデータに基づいた、性能比較についてはこちらの記事が詳しい。Ryzen 7にするか、Core i7にするか悩んでる人はこの記事を先に読んだほうが良い…かも。

Sponsored Link

11 件のコメント

  • AMDのCPU搭載のノートPCって良いのありますか?
    ノートPCしか買えない環境なのでその系統も書いて下さるとうれしいです。
    (図々しいお願いで申し訳ないです)

  • Optane Memoryは最近のアップデートでDドライブにも正式に適用できるようになりましたよ〜

  • CPU不要でBIOSアップデートが出来るUSB BIOS Flashback機能は最近の製品には搭載されて無いんですね。
    数年前のASUS製品には付いてたんですけどねえ

  • X470マザーボードは最低でも16000円かかってしまうのが難点。
    それ故にB450の登場を待っていますが、噂では7月にならないと出ないとのこと。
    どうしてここまで遅くなるのか…

    • そうなんですよね…。B450は遅くてもかまわないから、従来のチップセットでPinnacle Ridge正式対応のマザーボードを発売するなど、各MBベンダーに頑張って欲しいところです。
      Raven Ridgeの時はそういう製品を出していたのですが。やっぱりB450が出るまでは出すなと、AMDに止められているのかもしれません。

  • “パフォーマンス面で若干Optane Memoryに劣っている部分がある”
    StoreMIのoptainとのメリットとデメリットを教えてほしいです

  • ちもろぐ読者 へ返信する コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です